2024年04月06日

24年4月のカンムリウミスズメ調査報告5

4月6日(土)、カンムリウミスズメの生息調査を実施したので報告します。

残念ながら、ウミスズメ類に出会うことはできませんでした。

天気:くもり

調査時間:13:00から16:52まで

調査結果:カンムリウミスズメ 0

           

この日は、船長さんたち漁師仲間のお花見の会があるため、午後からの出航となる。

白浜港に到着するとシーパラ横の駐車場で開催されていた花見の会は宴たけなわ、船長さんは朝からお花見の準備に加えて、地元のご婦人たちのお花見会で皆さんを白井田まで送迎するなど忙しかったらしい。船長さんが食事をされている間、私は港にいたアオサギの写真を撮って時間を潰す。


240406獲物を窺うアオサギ.jpg


240407アオサギが2羽.jpg


船長さんは食事もそこそこに船を港に回してくれたので、さっそく船に乗り込む。船が港を出る時、近くに着水していたウが慌てて飛び立つ。


240406何?ウ.jpg


撮影したピンボケの画像で確認するとウミウのようだった。


横島のヤマザクラが満開だったので撮影を試みたが、お天気が今一つで映える写真とはならなかった。

240406ヤマザクラが満開の横島.jpg


少し進んだところで磯釣りの人の周りにウミネコの小群が見られた


240406釣り人の周りに集まるウミネコ.jpg


どんよりした天気で遠くの島々は霞んでいる。波はさざ波程度だが、風は冷たく感じられた。沖合に進むにつれ、うねりが出てきて、船の上下動が激しくなる。船の後方から聞きなれない物音がしてきたので、何だろうかと思っていると、船長さんが後ろを指さす。黒っぽいヘリが近づいて来る。


240406後方から突然現れた米軍のへり.jpg


240406頭上を飛んで行く米軍のへり.jpg


以前見かけた米軍のへりのようだ。次々に飛んできて、全部で3機。





(この調査は、地球環境基金、パタゴニア日本支社 環境助成金、LUSHチャリティバンク助成金 を受けて行いました。 敬称略:五十音順)

※生息地保全のために詳細な調査区域を非公表としています。


posted by Sunameri at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
最近のコメント
タグクラウド