2021/6/26(土)
瀬戸内海の原風景あふれる上関。
上関町の長島田ノ浦の浜。ここは砂の多い砂浜と、 岩の多い磯浜の両方が同時に存在する全国的にも珍しい浜です。 だからこそ多様な生き物が今なお多く生きていることで知られてい ます。
海藻の専門家やダイバー、 カメラマンそして家族連れふた組を含め総勢約20名。 船からナメクジウオを探索する隊と、 陸上から浜にくだり磯部の生物を観察する隊に別れて出発。
浜はちょうど大潮の引き潮時、 普段はほとんど海面下にある小岩をはぐってみますと、 貝やウニや初めて見る小さなカニやゴカイなど何十といういろんな 生き物が一気にうごめき始める様子は圧巻!
ダイバーに海底の砂をすくってもらって、 子どもたちもふるいにかけて探してみました。 普通はなかなかできない体験です。 このようにしてナメクジウオを探すんです。 今日出てまいりましたのは、5センチはあるような・・・。 私も今まで3センチくらいのナメクジウオは見たことありましたが 、今回のはデカイ。ここ田ノ浦にはまだ生きているんですねえ。 さすが。瀬戸内人の誇りです。
暑くもなく、程よい曇りの瀬戸内日和でしたが、帰路の途中、 遠くに祝島の島影を望む海に、 私たちが育った瀬戸内海の海に夕日が反映しました。ありがとう、 瀬戸内海!ウィーラブ瀬戸内海!