2022年10月26日

【鳥の散歩道7】カラスの行水を見たことありますか?

烏(からす)の行水


入浴時間が短いことを「烏の行水」と言いますが、カラスの行水(水浴び)を見た方は少ないのではないかと思います。それは水浴び行動が短時間であることや近くに人がいるような状況では見せない行動だからです。


S7ハシブトガラス水浴び(山口市鋳銭司南若川)1.jpg


S7ハシブトガラス水浴び(山口市鋳銭司南若川)2.jpg


S7ハシブトガラス水浴び(山口市鋳銭司南若川)3.jpg


動物は水浴びにかぎらず、敵(捕食者)への警戒が緩む行動には余り時間をかけませんし、採食(食事)中でも周囲への警戒は怠りません。

鳥の水浴び自体は、体、とくに羽毛の汚れを落とすために欠かせない行動です。鳥の「浴び」は、水浴び以外に砂浴びや煙浴、蟻浴などが知られています。

個人的にはスズメやヒバリ、キジバトの砂浴びは見たことがありますが、煙浴や蟻浴については知識として知っているだけで、見たことはありません。

S7ヒバリ砂浴び(防府市西浦干拓).jpg


S7ヤツガシラ砂浴び(萩市見島本村八町八反).jpg


岩場で羽を広げて乾かしているカワウ

S7カワウ浴び(長門市油谷掛淵川河口).jpg

や羽を半広げして休んでいるアオサギの行動

S7アオサギ日光浴?(防府市台道大道干拓入り口).jpg


は、日光浴という範疇の浴びに入ります。

いずれも周囲の安全が担保されて中での行動なので、運よくそうした光景に出会えた時は、鳥を驚かさず、そっと見せてもらいましょう。

因みに私は、入浴に関しては「烏の行水」派です。といって、取り立てて綺麗好きでもありませんが、「男やもめに蛆がわく」というほどではありません。「烏の行水」の対義語は「垢も身の内」だそうです。いずれも「使い方には注意」とありました。



posted by Sunameri at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥の散歩道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント
タグクラウド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。