スマートフォン専用ページを表示
<< 2021年05月 | TOP | 2021年07月 >>
<< 1 2 3 4 5 >>

2021年06月08日

上関原発計画予定地の海上ボーリング調査申請の不許可を求める申し入れ  21年6月8日

「上関原発計画予定地の海上ボーリング調査申請の不許可を求める申し入れ」について報告いたします。


日 時:2021年6月8日(火)11時00分〜12時過ぎ

場 所:山口市・山口県政資料館「第一会議室」

参加者:原発いらん!山口ネットワーク(代表・会員)、上関の自然を守る会(共同代表・会員)、原水爆禁止山口県民会議(議長・事務局長)

県議・藤本一規(共産党)、中嶋光雄(社民党・市民連合)、戸倉多香子(民政会)、木佐木大助(共産党)、宮本輝男(社民党・市民連合)、井原 寿加子(草の根)

元県議・佐々木 明美(諸団体を兼ねている:社民党)

計13名 と1名(原水爆禁止山口県民会議の事務局員)


県側:商工労働部理事、商工労働部商政課、商工労働部商政課、土木建築部河川課長、土木建築部河川課、環境生活部自然保護課、環境生活部環境政策課 計7名


2021060801.jpg


                     

 まず原発いらん!山口ネットワーク代表が申し入れ書を読み上げて、商工労働部理事へ手渡した。

 続いて、双方が自己紹介した後、県側から申し入れ書に対する県の考え方が説明された。

1.    上関原発予定地の海上ボーリング調査に係る一般海域占用許可申請を不許可とすること。

 一般海域の利用に関する条例に従って、適切に対処する。


2.    昨年のボーリング調査の際に出された一般海域占用許可に関して、以下の点について明らかにすることを要望する。

1)    中国電力が廃止届を出すに至った原因は何か。また、その要因は、現在解消されたのか。

原因:事業者から出された廃止届によれば、作業スケジュールが大幅に遅れ、今後の海象条件等から見て占用許可期間内での占用行為の完了は困難となったためとされている。

要因の解消:一般海域の占用許可の準備において確認する必要はない。

2)    一般海域占用許可を出す際に、「この占用及び工作物の設置によって損失を受ける者があるときは、許可を受けた者の負担において原状回復又は損失の補償を行うこと」と条件が付されているが、そ

の条件が満たされたか否かを確認したのか。

 昨年の海上ボーリング調査は実施されておらず、そもそも許可にかかる占有をもって損失を受けた者がいるとは考えていない。


3.    新型コロナウイルス感染症が流行しているさなか、いまだ着工の目処が立っていない原発建設に関連したボーリング調査は、これこそ不要不急のものではないのか。県の見解について説明を要望する。

 県としては提出された申請書についてどこまでも一般海域の利用に関する条例に従って適切に対処する考えである。尚、県としては新型コロナウイルス感染症への対応について企業・事業者の皆さんに

対し感染拡大防止のための適切な対策の徹底をお願いしている。


4.    ヒガシナメウクジオ(環境省レッドリスト 2017 絶滅危惧種U類)を始めとする希少生物の保護について、県が主体性をもって事業者に指導すること。

1)    事業者のヒガシナメウクジウオ保全対策は22年前(1999)のデータを基にした不十分なもので、上関の自然を守る会の独自調査(2019〜2020)と大きく乖離している。(添付資料参照)事業者に

全海域での再調査をさせること。

2)    周辺島嶼部ではミサゴ、ハヤブサ、クロサギ等の繁殖が確認されており、ボーリング調査による影響が懸念される。県が主体性をもって事業者を指導すること。

  この二つについてですが、希少生物への対応については、事業者である中国電力の責任で対応すべきと考えている。県としてはボーリング調査の実施にあたっては、中国電力において適切な環境保全措置を図

られるよう、必要な要請をする。


以上で、申し入れ書にたいする県の回答は終わり、質疑に移る。

上関の自然を守る会の共同代表からは、ナメクジウオの保全対策に関して、事業者の責任で、また事業者が適切な環境保全措置をとられるものと・・、という県の回答に対し、20年以上前のデータに基づいてする

保全措置が適切なものと言えないことを申し入れに出席していた自然保護課から山口県のレッドデータブックは10年後に見直しをかけたという言質をとり、事前・事後の調査の必要性を訴えた。また審査の担当課

である河川課が条例に従った審査は「一般海域に著しい支障があるか否か」を判断するというので、希少生物の現状を把握せず工事を行うことは、著しい支障が出る可能性が大であると付け加えた。


県議や原発いらん!山口ネットワーク、原水爆禁止山口県民会議からも質問は出たが山口県は同様の返答を繰り返すのみだった。


6月11日、山口県は中国電力のボーリング調査の申請を許可した。


※今回の申し入れ時は山口県内でも新型コロナウイルスの感染者が増加していた。そのため、祝島・上関在住者は参加を見合わせ、6月4日に上関町内で記者会見を行った。

山口市で行われた申し入れには「上関の自然を守る会」の山口市内在住の共同代表と会員が参加した。




ラベル:ボーリング調査 申し入れ 山口県 環境保全 上関
posted by Sunameri at 22:17| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

6月6日カンムリウミスズメ調査中のイルカ映像

6月6日のカンムリウミスズメ生息調査中に遭遇した
ハセイルカの群れの映像を下記サイトで見られます。



船のすぐそばまで来たイルカ210606.jpg




山口 NEWS WEB

山口放送局トップ

上関町の沖合で 約50頭のイルカの群れ「ハセイルカ」か

6月7日

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210607/4060009901.html






ラベル:ハセイルカ 海の生き物 環境保全 上関
posted by Sunameri at 00:00| Comment(0) | メディア掲載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

6月のカンムリウミスズメ調査報告2

カンムリウミスズメの生息調査を実施したので報告します。

概況を記します。


6月6日(日)

天気:晴れ

調査時間:9:03から15:15まで

調査結果:カンムリウミスズメ 3  


翌朝、調査への出発まで時間があったので、マルゴトの玄関回りの草取りをした。植えたのか野良生えか分からないが玄関横の木が枝を張っているのが気になった。おそらくニレケヤキ(アキニレ)という樹種だろうが、元々は落葉高木なので、しっかり刈り込まないと大変なことになる。葉が小さいこともあって盆栽仕立てにされる木なので、刈り込みには強いはず。私のような素人がやっても施主から苦情もでないだろうと思い、刈り込むことにする。しかし、勝手知らない他人の家で剪定ばさみは見つからない。とりあえず、台所にあったキッチンバサミでやってみたが、力ばかりいって思うように切れない。少し太い枝もあるので、ノコギリもほしいところだが、刃物は包丁くらいしかない。一応、一番使われていなそうなステンレス包丁を使うことに。これが案外役に立って、初めからこれでやればと思うくらい上手くいった。

そんなことをしていたために、早朝はあった昨夜の釜飯でつくったおにぎりが同宿の若者たちにすべて持ち去られ、朝食にありつくことができなくなった。机の上に封の空いた芋けんぴが少量残っていたので、とりあえずそれを口にして、早めに港へ行く。遊漁客を送り出した後、調査道具の準備をしていると、私物の救命胴衣に前々回配られたベビースターラーメンが1袋入っているのを思い出し、腹の足しにした。

みんな揃ったので、船に乗り込む。横島沖にはたくさんの釣り船が出ていた。30隻はいたようだ。波もないので小さなゴムボートも沖に出ている。前日、同様、潮目にゴミが漂う海域がへいぐんブイの手前と宇和島の手前で見られたが、前日カンムリが見られた海域を回っても1羽も見つけることができない。イワシのナブラが立っている海域があったので期待したがダメ。かなり沖合も見回ったが、時間が過ぎていくばかり。

11時20分過ぎ、遠く沖合に何か大きなものが上下している。それも列をなしているように見えるが、ゴミではなさそうだ。双眼鏡でも分からない。ちょうどその時、船長が船を全速力で沖合に進め始めた。私が気づいたものを追っているのだ。かなり近づいた時、それはイルカの群れだったと分かる。


イルカの大群210606.jpg


船は群れの中に入った。というか船の周りをイルカが取り囲んでいるかのよう。船に興味があるのか、すぐそばまで来て並走したり、船の下を潜ったり、イルカに遊ばれていると言った方が正しい。数十頭はいる。波もほとんどないので、写真も撮りまくり状態。舳先の映像カメラマンさんもビデオカメラを回し続けている。20分くらいはその光景を堪能しただろうか。


イルカの大群210606-2.jpg


船長も今日はイルカショーが見られたので、カンムリはもういいのではと冗談めかしに言っていたが、船を戻して再びカンムリ探しに。そのすぐ後、Tさんが3羽でいるカンムリを見つける。前日、3羽を見つけた海域とそう遠くないことから、昨日の3羽であろうということになった。

しかし撮影した画像を見ると、前日いた3羽のうち顔の汚れた1羽と同一個体だと言える個体が3羽の中に見当たらないのである。前日は曇り、本日は晴れで光線の違いから違って見えるのかもしれないが、他の方の記録された画像や映像の比較をしてみるとハッキリするだろう。それと私は上手く撮影できなかったが、前日は見せなかった羽搏きを本日はビデオ撮影されたはずなので、風切り羽の換羽状況がバッチリ確認できる映像が撮れているのではないかと思う。私のボケボケ写真でも抜けているのわかるくらいなので。


6日に見つけたカンムリ3羽210606.jpg


八島港入港前、沖に大型の豪華客船が航行しているのに気づき写真を撮った。船名から調べたところ、新日本海フェリーの「あざれあ」は新潟と小樽を結ぶ航路に就航しているようだが、何故、瀬戸内海をを航行しているのかは不明。八島に入港し、昼食・休憩。一応、カンムリを連日確認できたし、イルカショーのおまけまでついて、昼食は格別のものとなった。弁当自体は、なんやかで注文が夜遅くの連絡となったため、いつもよりは簡便なものではあったが・・・。八島港内は、今時期は海藻の森状態で、とても綺麗だった。近くではイソヒヨドリの囀りも聞こえ、係留されている漁船でツバメが巣を作って繁殖していた。何とか餌運びのシーンを撮影し、午後の調査に。

午後からは何時も行かないコースを回った。途中、沖合でサメを目撃しただけで、カンムリはなし。その後、アマツバメの繁殖状況を船上から行った。着いた当初はいなかったが、そのうち周囲を飛び回り始めて、計6羽を確認できた。ミサゴもいたが、繁殖確認はできなかった。最後まで集中を切らさず探したが、その後カンムリは出てくれることはなかった。

帰港後、瀬渡し客を連れ帰った船長が、いつも坊主の客が大物を釣り上げたそうだから見せてもらえと。いつも帰りに船で一緒になるHさんがクーラーボックスからはみ出したタイを計量。4キロ、73cm、嬉しそうに魚を持ち上げた写真を1枚撮影。長い長い2日間に渡る調査が終わった。



(この調査は、セブン‐イレブン記念財団 活動助成金、地球環境基金、

 パタゴニア日本支社 環境助成金、LUSHチャリティバンク 助成金

 を受けて行いました。 敬称略:五十音順)

※生息地保全のために詳細な調査区域を非公表としています。





ラベル:カンムリウミスズメ 絶滅危惧種 イルカ 海の生き物 野鳥 環境保全 上関
posted by Sunameri at 00:00| Comment(0) | 調査報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 4 5 >>
最近のコメント
10月のカンムリウミスズメ調査報告1 by (10/07)
2015/7/18 生命の神秘〜夏の磯/アカテガニ孵化観察会のお知らせ by 祝島のひじきを守って! (08/03)
タグクラウド
上関 山口県 海の生き物 環境保全 野鳥
プロフィール
上関の自然を守る会
上関原子力発電所予定地の生物多様性とそれに生かされた人々の暮らしを守るために日々活動しています。

◆トップページの写真について
原発予定地の田ノ浦、海の宮殿で育つ小さないのちたちです。豊富な湧き水に育まれた豊かな海藻の森でメバルの子どもたちが元気に泳いでいます。

この“奇跡の海”や森、山の自然を未来に残したいと心から願っています。
<< 2021年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
プロフィール(1)
調査報告(88)
観察会のご案内(8)
観察会の参加者感想(3)
【アルバム】(1)
イベント(6)
会からのお知らせ(42)
【動画】上関からのおくりもの(4)
鳥の散歩道(3)
メディア掲載(2)
ニュース(9)
日記(5)
他団体との交流・提携(2)
上関おもしろ情報(0)
最近の記事
(05/26)【鳥の散歩道3】“赤い襟”と“ヒレが足”の鳥?!
(05/23)〖中止のお知らせ〗瀬戸内クルーズ&交流会
(05/17)22年5月のカンムリウミスズメ調査報告3
(05/07)22年5月のカンムリウミスズメ調査報告2
(05/06)22年5月のカンムリウミスズメ調査報告1
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
検索
 
過去ログ
2022年05月(6)
2022年04月(5)
2022年03月(4)
2022年02月(1)
2022年01月(4)
2021年12月(4)
2021年11月(2)
2021年10月(10)
2021年09月(6)
2021年08月(3)
2021年07月(6)
2021年06月(14)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(3)
2021年02月(3)
2021年01月(3)
2020年12月(2)
2020年11月(1)
2020年10月(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by Seesaa
Seesaaブログ